法政

法政大学の総合型選抜

法政大学で行われている、グローバル体験公募推薦や自己推薦などの総合型選抜を詳しく解説いたします。特に併願か専願化が法政大学の場合、入試法市区や学部によって異なりますので、その点に関する注意が必要です。

法政大学について

 法政大学は都内に3つのキャンパスを持ちます。まず、市ヶ谷キャンパスは、山手線の内側にあり、最もアクセスが良いといえるでしょう。一方、アクセス面で最も不便といえるのは多摩キャンパスです。3つのキャンパスの中では都心から最も離れており、最寄駅からバスに乗らなければならないというのがその理由です。小金井キャンパスは多摩キャンパスよりは都心寄りで、最寄駅から徒歩15分であるため、歩いて通うことが出来ます。

市ヶ谷キャンパス
アクセス
JR、地下鉄市ケ谷駅と飯田橋駅の中間に立地
学部
文学部・法学部・経営学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・デザイン工学部・グローバル教養学部

小金井キャンパス
アクセス
JR線東小金井駅から徒歩15分ほど。
学部
情報科学部・理工学部・生命科学部

多摩キャンパス
アクセス
JR線西八王子駅・相原駅、京王線めじろ台駅からバスで約10~20分ほど。
学部
経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部

法政大学の総合型選抜

 法政大学の総合型選別は、大きく2つに分かれています。1つが自己推薦、2つ目がグローバル体験公募推薦になります。併願可能なものがいくつかあり、それらを組み合わせれば、法政大学を複数回受験することも可能です。
 以下に、法政大学で行われている総合型選抜の1つ1つの入試について紹介しますので、是非参考にしてください。

グローバル体験公募制推薦入試

 法政大学には、グローバル体験公募推薦があります。これは180日以上の海外留学経験がある生徒が受験できるものが出願できるというのが一番も特徴です。最近では、たとえば福井県の福井商業高校、佐賀県の東明館高校、愛知県の清林館高校など、地方の高校でも留学を推進しているところも増えてきております。こうした留学経験のある生徒のうち、その期間が180日以上ある場合にはこの入試制度を利用すできます。
 このグローバル体験公募入試で受験できる学部は、以前は今以上にありました。対象学部が減り、学部によっては自己推薦など他の方式の方が倍率が低い場合もあります。しかしながら、たとえ倍率がやや高かったとしても、入試難易度はこのグローバル体験公募の方が低いといえるため、受験可能である場合は、この入試の受験を検討してみてください。
 そして肝心の入試ですが一次試験が書類審査、二次試験が小論文と面接です。この小論文は学部学科ごとに異なります。グローバル体験公募推薦オリジナルのものではなく、他の方式の推薦と同じ内容になっています。このことから、留学経験があるからといってそれだけで合格するというわけではなく、受験先の学問内容に関する知識や深い思考が求められるといえるのです。しかしながら、他の入試方式と比較しても合格しやすいのはこのグローバル体験公募であることは間違いありません。

自己推薦特別入試

 まずこの自己推薦入試では、出願先の学部や学科によって、以下のような出願条件が設けられている場合がございます。重要なことはそれらの条件をクリアすることのみならず、大きくクリアしていることで加点対象となる学部・学科もあることを念頭に置きましょう。

文学部日本文学科自己推薦
出願には評定3.8以上

➡国際文化学部分野優秀者入学試験
出願には全体評定3.5以上、および英検準1級以上の英語資格

 例えば評定が3.5以上であったり、英語資格が準1級であったりする場合、それを超えるものがある場合にはより高い評価が得られ、合格に近づけるのかという疑問が生じることでしょう。これは大学・学部・学科、さらには入試制度によっても違いが生じます。法政大学の場合は概ね、やはり出願の資格を超えるものを持っていれば高く評価がされるケースが多いと捉えるべきだといえます。しかしながらそれは、出願資格に設定されている評定や資格などにはとどまらず、例えば留学などを含むそれまでの活動であったり、さらには提出書類の質であったりします。
 つまり法政大学の自己推薦やその他の名称がつけられている総合型選抜は、まさに多様なものが評価対象になるといえるわけです。ですので、出願資格を満たしていたとしてもそれに安心せず、出願までの間により高い英語資格を取得するだとか何らかの活動に取り組むなどすれば、より合格に近づくことになるのです。

法政大学キャリアデザイン学部のキャリア体験自己推薦

 法政大学キャリアデザイン学部は、今では法制の看板学部といってよいほど人気の学部になっています。このキャリアデザイン学部における総合型選抜は、キャリア体験自己推薦、商業科公募推薦、グローバル体験公募推薦などによって出願が可能になります。ここではより多くの受験生が出願できる、キャリア体験自己推薦について解説をいたします。
 まずこのキャリアデザイン学部において知っておかねばならぬこととして、自身のキャリアをどう形成するかというよりも、他者のキャリアをどうデザインするか、そのための力を養うことを目的とした学部になっています。さらに言及すれば、他者のキャリアをデザインするとの表現はあまり好まれず、そのサポートをするという表現の方が、学部の方針には近いといえます。さらに入学後の学びにおいても細分化されておりますので、キャリアデザインとは何なのかという言葉への理解を深めることから始めるとともに、キャリアデザイン学部のことを知った上で、その学習環境をいかに生かすのかということを細かくかつ明確に持つようにすることが求められます。
 実際の試験についてですが、まず一次試験では書類審査が行われます。この書類審査では、志望理由書をはじめとした提出書類はもちろん、評定や取り組みについても審査の対象となります。倍率がかなり高い学部ですから、この一次試験を突破するためにはやはり活動が重要なのですが、その活動は必ずしもいくつものボランティアを行っておく必要があるというわけではありません。最近ではインターネット上でいくらでもボランティア活動を見つけることができ、そうしたものに複数取り組む受験生も珍しくはありません。そうした量が重要という発想ではなく、やはりここで必要なこととは大学入学後の学問との一致であり、仮に1つの活動であってもその深いところまでに携わり、そこで何を考え何を感じたかということを重視し、それを学問と接続することが重要となります。ちなみに過去、このキャリアデザイン学部に合格した生徒は、たしかにボランティアを含めた活動を行ってはおり、それを書類に書き記したのですが、実際に取り組んでいた活動は2つのみでした。
 そして二次試験は小論文と面接ですが、この小論文の近年の傾向としては、何か特別な特徴があるわけではなく、難易度もいたって普通といえるものです。こうした問題である場合、書けるか否かが問題ではなく、よりその質が重視されるわけです。小論文の形としては様々あるのですが、いわゆる結論のサンドイッチやPREP法などは基本ではあるものの、それだけに頼らず、設問に合わせたより良い形をその場で臨機応変に考える力が重要になります。
 また面接に関しても、特別しっかりと深掘りをしてくれるわけでもなく、こちらも普通といえるものになります。こうした面接においても、やはり面接官の質問に左右されることなく、通常の姿勢が高く評価されるような人間性を養うことが本質的な対策といえるでしょう。普通にしていては他の受験生との差が生じにくく、高倍率となった場合には通貨が難しくなります。ですので、いたってオーソドックスルナ質問であったとしても、その受け答えに深い意味を込めることが肝心だといえます。

人間環境学部の自己推薦

 法政大学人間環境学部は、その学部の名称からどんなことを学ぶのかが、すぐには分からないず、さらには他大学にある人間科学部もしくは環境系の学部などと同一視されやすいという点が挙げられます。実際にこの人間環境学部の学びの幅は、5つのコースに分けれていることからもわかるようにかなり広いといえます。よって、まず受験生の求められることとしては、この学部で学べることを正しく理解し、さらには自分自身の明確な目標と学部との一致を、正しく説明できるようにすることが挙げられます。
 そして実際の試験について言及すると、もちろんその年度や担当者によっても違いがありますが、かつてこの学部を受験した生徒によると、面接官は無表情を貫き、決して話しやすい雰囲気ではなかったという感想を漏らしております。さらに提出書類に書き記した1つ1つの事柄の接続を事細かく問われ、その質問の仕方も高圧的ではないものの、かなり奥深く問われ続けます。それは決してテンプレで対応できるものではなく、この法政大学の受験以前に他大学の面接を受けていれば良いのですが、ここが初めての面接であれば、受験生はかなり戸惑うことになるかもしれません。

法政大学の自己推薦

 自己推薦入試といえば、やはり自己アピールが重要だという発想になりがちです。たしかにその点も重要であることは誤りではないのですが、法政大学の自己推薦のこれまでの入試状況を鑑みると、学部に対する深い理解が求められる傾向が強いといえます。このにゅしは高校までの活動を評価するという側面があることも事実ですが、それ以上に大学入学後の学問との一致が強く求められ、そのためには学部でどのような学習をしたいのかを明確にしておく必要があります。そうするためには、学部が提供している学びは何であるのか、さらにはどのような生徒を求めているのか、それらのことに対する深い理解が受験生には求められるといえるのです。

二重まる学習塾の対策について

 2021年度入試において法政大学には3名の合格者を出すことが出来ました。当塾ではこの指導経験を元に、法政大学を志望する生徒の指導にあたります。
 法政大学の総合型選抜は併願可能なため、いくつかの方式を受験する生徒が多く、さらには他大学を受験する生徒もいます。当塾では指導時間い制限がなく、追加料金もありません。さらにはほぼ毎日指導可能なため、短期間での準備が必要な総合型選抜においては、最適な環境が整っています。
 無料体験も可能ですから、法政大学を目指す生徒は是非い問い合わせ頂けたらと思います。

二重まるを選ぶ5つの理由

①提出書類や小論文、オンラインだから毎日指導が可能。
②指導時間に制限がないため、複数の大学を受験する生徒も安心です。
③料金の追加はございません。
④塾長自ら指導するので、高い合格率の指導をすべての生徒が受けられます。
⑤オンラインだけでなく、全国各地で対面授業を行います。(8時間×10日間)

説明会・対面授業の情報

説明会の情報はこちら➔説明会
対面授業はこちらから➔東京名古屋大阪福岡福井
合同会社二重まる/nijumaru Inc.
〒107-0062

東京都港区南青山2-2-15
Mail:こちらから
TEL:0120-963-770

お問い合わせはLINEでも
友達登録は下のURL、もしくはQRコードからお願いいたします。
https://lin.ee/CyUBrH4

PAGE TOP