■関西大学について
関西大学は学部生およそ29,000人、院生を含めると30,000人を超える学生が学ぶ、総合大学です。もともと関西法律学校として設立されたことから、今でも法学部は看板学部といえます。設立は明治元年と古く、これまで多くの著名人を輩出しています。関西大学の学生のほとんどは、大阪府吹田市にある千里山キャンパスで学んでいます。よってこのキャンパスはものすごく広く、入試の際に訪れる際は、1時間前に到着するようなスケジュールを組むと良いでしょう。スクールカラーは紫紺で、千里山キャンパスを中心に、高槻、堺、北陽、梅田など、大阪部内に5つのキャンパスを有しています。
千里山メインキャンパス
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号
■関西大学の総合型選抜(AO入試)について
ここでは、関西大学の総合型選抜(AO入試)の特徴を説明いたします。まず、関西大学の入試要項を見ると、AO入試は学部ごと、専攻ごとに出願条件や試験内容が異なっていることに気づきます。これがどういうことかを理解しておくことで、合格に一歩近づけるといってよいでしょう。
AO入試には2つのタイプがあると考えましょう。まず1つ目は、大学全体で生徒を募集するタイプです。これは、出願条件が統一されており、出願の際には第二志望まで出願できるタイプのものです。もう一方は、大学全体ではなく学部ごとに生徒を募集するタイプです。関西大学は後者にあたり、学部ごとに出願条件や試験内容が異なることが特徴だといえます。
では、それら2つのタイプで何が違うのか?前者はなぜその大学に入りたいのかを強く述べることが必要になり、後者はどちらかというとなぜその学部に入りたいのかを強く訴える必要があります。この違いを把握しておくことで、志願理由書など事前提出書類の書き方も違ってきます。
■関西大学法学部の総合型選抜(AO入試)
関西大学の総合型選抜は、1つの学部でもいくつかの方式に分かれていることが特徴です。そして法学部においてもそれは同じであり、3つの方式で総合型選抜(AO入試)が実施されています。AOⅠ型は高い英語力を有している受験生を対象にしており、AOⅡ型は文献読解型、AOⅢ型は法曹志望型となっています。
多くの受験生が出願しやすいのが、AOⅡの文献読解型ではないでしょうか。しかし、この方式はとにかく準備が大変です。事前に指定された本を読み、それに基づく小論文を書くことになるのですが、指定図書の内容が本当に難しく、書かなければならない小論文も2000文字とボリュームあるものになります。これをきちんと仕上げようとするならば、2~3週間は必要となり、その他提出すべき志望理由書などを合わせると、かなりの時間がかかるとお考えください。そもそも指定図書自体、ある程度の法的・政治的知識が求められるものであり、本当に法学部志望である程度の学習をしてきたという受験生でないと、指定図書の理解の段階から時間がかかってしまいます。
またAOⅢ型の法曹志望型は、将来法曹界に進むことを考えている受験生を対象にしたものです。準備する書類ですが、志望理由書などのほか、2000文字の将来設計書なども必要になり、こちらもやはり時間がかかります。法曹志望しているわけではないが、この方式で受験は可能か?そんな疑問を持つ受験生も少なくないでしょう。たしかに出願は可能なのですが、やはり口で言うだけではなく、それなりの説得力を示さねばなりません。当塾から過去のこの入試を受験した生徒は、親族に法曹がいるだとか、高校生模擬裁判選手権への出場経験があるだとか、そうした受験生が出願し合格しています。
■関西大学文学部の総合型選抜(AO入試)
ここでは文学部で行われている、論文評価型についてお話していきます。まず高校生が持つ印象として、文学部は本ばかり読むというものが挙げらえます。その真偽はさておき、この論文評価型は6000文字もの論文を執筆しなければなりません。その文字数もさることながら、それだけの論文を書くとなると、ただ自分の考えを書き連ねるのではなく、根拠に基づいたものが求められます。つまり、書かなければならない文字数が多いということは、それなりに先行研究や参考文献に目を通すことが求められるのです。当然かなりの時間がかかりますので、一次試験で不合格になってしまうと精神的なダメージは相当なものです。ですので、この方式に挑戦するには、確実に合格しうるものを作成する強い気持ちがまず求められるのです。そして肝心なのはテーマ設定です。論文とは、誰かがもうすでに調べたことをまとめるという、いわゆるまとめ学習ではありません。論文とは研究の結果を書き記すものであり、その研究のテーマ自体、もうすでに研究されつくしたものは評価されません。ですのでこれまでの研究の隙間を見つけだし、独自の視点で研修し、その結果を書いていくことが求められるのです。
二次試験では小論文と面接が行われますが、やはり小論文は事前提出書類の論文や志望理由との一致が見られることでしょう。この二次試験の小論文自体、難易度はそれほど高くも低くもないといった印象を受けます。ですので6000文字もの論文を書いた受験生であるなら、それなりにこなせるはずでしょう。そして面接においても、6000文字の論文のことが議論の中心になります。ですので、どの部分を指摘されても良いように準備することも必要なのです。
■関西大学経済学部の総合型選抜(AO)入試
まず関西大学経済学部の総合型選抜(AO入試)では、出願資格に評定3.5以上というものが設けられています。まず評定とは高校における成績を示しており、入学から出願時点までの平均が調査書に記されており、それを大学側に提出することになります。さらに評定はA~Eの5段階に分けられ、Aは4.3以上、Bは3.5以上となります。この3.5というのは概ねどの高校においても、その集団の真ん中よりやや下となり、この点から鑑みると、関西大学の評定3.5以上というのは、平均的な学習状況であれば出願を受け付けるというスタンスであることが見て取れます。
さらに提出書類として、自由エッセイ(2,000字程度)と将来設計書(2,000字程度)が課されます。まず自由エッセイに関しては、社会的問題への関心などを手がかりにして作成することになるでしょう。しかし、これも合否決定の重要な書類になりますから、ある程度のコツを抑える必要があります。
二重まるの指導では、まず関西大学経済学部に所属する教授や準准授の研究テーマを調べます。そしてその研究と合致するものをテーマに設定し、それについて論じていきます。もちろんそれはニュースで話題になっていることや、今後日本が向き合わねばならない経済のテーマとも一致させます。
将来設計書は、大学4年間で何を学びたいかを中心に書き、その学びを元に卒業後はどんな活動をしたいかを論じていきましょう。大学4年間の学びもやはり、経済学部所属する教授や准教授の研究テーマを調べ、それに沿ったものにしましょう。自由エッセイと重なる部分も出てきますが、自由エッセイは抽象的ものに抑え、この将来設計書では具体的に書くなどの工夫が必要です。
そして二次試験の小論文ですが、やはり経済学部においても事前提出書類と試験会場で書く小論文の出来に大きな差がみられる場合、合格することはなかなか難しくなります。事前提出書類は先生に頼ったりするかと思いますが、あまりにも先生の手が加わりすぎては、自分が書いたものではないと判断されてしまうため注意が必要です。最近では代筆をしてしまう塾も少なくありませんし、さらには生成AIを使用する受験生も存在します。そうしたことにどの大学も敏感になっていますが、関西大学は中でもそうしたことにかなり注意を払っているといえるため、受験生は事前提出書類は必ず自身で書くようにし、小論文との乖離に気を付けましょう。
肝心の小論文ですが、過去問題などは公表されていません。しかしながら実際の問題は、ごく一般的な小論文であるといえるでしょう。まずテーマとなることも、経済分野でありますし、求められることも一般的な意見論述となります。もちろん、 テーマは当日与えられそれに関して下記進めなければならなず、出たとこ勝負だと思う受験生もいるかもしれません。ですがその分、あまり気をてらった内容のものは出題されず、解きやすいものだと考えることができるでしょう。したがって受験生は、決して簡単というわけではありませんが、日頃から経済系のニュースをみたり、経済系の時事問題に極力触れるようにして、自らの意見を持つように心がけると良いでしょう。
■関西大学AO入試:経済学部
出願条件(一般)
高校卒業+評定3.5以上+以下のうちいずれか
⑴ 学術・文化・芸術活動等さまざまな分野で積極的な活動を行い、社会的に高い評価を得ており、その評価を証明する資料を提出できること。
⑵ 高度な資格や技能を有し、高い評価を得ている者で、かつこれを証明する資料を提出できること。
例:日商簿記検定1級or英検準1級
ここで問題になるのは、 「学術・文化・芸術活動等さまざまな分野で積極的な活動を行い、社会的に高い評価を得ており、その評価を証明する資料を提出できること。」このことに関する扱いでしょう。関西大学はSF入学があり、スポーツによる実績をアピールする場合は、SF入試を受験することになります。よってこのことは、多くの高校生は文科系の部活動の実績をアピールすることになります。ただ、「社会的評価を証明する資料を提出できること。」とあり、これがよく理解できませんね。通常、部活動による実績アピールは所定の用紙に学校の先生が記入します。関西大学AO入試の出願書類にも活動報告書があり、高校の先生に記入してもらうことになります。
部活動の活動が、都道府県レベルなのかそれとも全国レベルなのかという疑問が生じるかもしれません。出願資格を満たすだけなら、都道府県レベルでも構いません。しかし、加点基準は細かく設定されており、全国大会レベルの生徒は大きな加点を得られるのに対し、都道府県レベルだと加点の幅はそれより少なくなります。
自由エッセイ(2,000字程度)+将来設計書(2,000字程度)
関西大学経済学部のAO入試では、事前にこれら2つの資料を添えなければなりません。まず自由エッセイに関しては、社会的問題への関心などを手がかりにして作成することになるでしょう。しかし、これも合否決定の重要な書類になりますから、ある程度のコツを抑える必要があります。
二重まるの指導では、まず関西大学経済学部に所属する教授や準准授の研究テーマを調べます。そしてその研究と合致するものをテーマに設定し、それについて論じていきます。もちろんそれはニュースで話題になっていることや、今後日本が向き合わねばならない経済のテーマとも一致させます。
将来設計書は、大学4年間で何を学びたいかを中心に書き、その学びを元に卒業後はどんな活動をしたいかを論じていきましょう。大学4年間の学びもやはり、経済学部所属する教授や准教授の研究テーマを調べ、それに沿ったものにしましょう。自由エッセイと重なる部分も出てきますが、自由エッセイは抽象的ものに抑え、この将来設計書では具体的に書くなどの工夫が必要です。
一次試験
一次試験は書類審査のみです
二次試験
二次試験は日本語小論文(800字)+面接
まず、二次試験では小論文が課せられます。面接では事前提出書類と、二次試験の小論文の内容に沿った質問がなされます。ここで言えることは、事前に提出する書類の出来と、二次試験での小論文の出来に大きな差がみられる場合、大きく減点されることになるということです。事前提出書類は先生にったりすると思いますが、あまりにも先生の手が加わりすぎては、自分が書いたものではないと判断されてしまうので、注意が必要です。
合格を手繰り寄せたいなら、小論文の練習をしっかりしましょう。AO入試受験者は、7月か8月くらいから小論文の練習を始めます。AO専門塾も多くありますが、その多くは事前提出書類の作成に力を注ぎます。もちろんそれも大切ですが、事前提出書類だけではあまり差が付きませんから、小論文の対策を早く始めるか、もしくは時間を多くとるなどすれば、合格はかなりしやすくなるはずです。
■関西大学AO入試:法学部
出願条件(一般)
AOⅠ型:英検準1級など
AOⅡ型:特になし
AOⅢ型:特になし
関西大学の法学部だけでも、実に3つのタイプのAO入試が実施されています。AOⅠ型は高い英語力を有している受験生を対象にしており、AOⅡ型は文献読解型、AOⅢ型は法曹志望型となっています。
AOⅡの文献読解型は、とにかく準備が大変です。事前に指定された本を読みそれに基づく小論文を書くことになるのですが、指定図書の内容が本当に難しく、書かなければならない小論文も2000文字と、ボリュームあるものになります。これをきちんと仕上げようとするならば、2~3週間は必要となり、その他提出すべき志望理由書などを合わせると、かなりの時間がかかるとお考え下さい。
またAOⅢ型の法曹志望型は、将来法曹界に進むことを考えている受験生を対象にしたものです。準備する書類ですが、志望理由書などのほか、2000文字の将来設計書なども必要になり、こちらもやはり時間がかかります。
一次試験
一次試験は書類審査のみです
二次試験
二次試験は日本語小論文+面接
関西大学法学部の一次試験は書類審査になります。指定されたレポートなどが重要視され、その出来によって合否が判断されるとお考え下さい。
一次試験通過後は二次試験に進み、ここでもⅠ型・Ⅱ型・Ⅲ型によって試験内容は異なります。Ⅰ型は英語の筆記になりますが、Ⅱ型とⅢ型は日本語での小論文です。つまり法学部は小論文の力が重要視されており、その力をどれだけ身につけるかが重要だといえます。
■関西大学の総合型選抜(AO入試)まとめ
①関西大学は学部ごとに募集するため、提出書類や試験内容も学部で異なる。
②出願条件もやや厳しめ。英語は準1級が必要なケースが多い。
③評定も見られる場合が多い。
④出願書類に合わせ、小論文の提出が必要な場合もある。
⑤一次試験は書類審査のみというケースが多い。
⑥二次の面接は結構厳しい。自分の考えをちゃんと述べられるようにしておく。
⑦キャンパスが広いので、1時間前に着くように行動する。
⑧関西大学の総合型選抜は併願が可能。
■当塾の関西大学対策
関西大学の対策はまず、事前提出書類の準備に時間が割かれるでしょう。課題論文やレポートの作成がある学部や入試方式があり、そうした学部を受験するには2か月前からの準備が望ましいといえます。また、二次試験では小論文が課されることもありますから、この対策にも時間が必要です。
当塾ではオンライン指導の良さを生かし、ほぼ毎日、何らかの指導を行っています。さらに、全国5カ所で対面授業も行っており、面接対策も対面形式での練習が可能です。
■二重まるを選ぶ5つの理由
①提出書類や小論文、オンラインだから毎日指導が可能。
②指導時間に制限がないため、複数の大学を受験する生徒も安心です。
③料金の追加はございません。
④塾長自ら指導するので、高い合格率の指導をすべての生徒が受けられます。
⑤オンラインだけでなく、全国各地で対面授業を行います。(8時間×10日間)