青山学院

青山学院大学自己推薦入試

ここでは青山学院大学で行われている、自己推薦入試のことをお伝えしていきます。青山学院大学は表参道にあるメインキャンパスのほか、相模が原にもキャンパスがあり、当然、受かりやすいのは後者のキャンパスにある学部になります。
 青山学院は、アメリカの宣教師によって開かれたキリスト教系の大学です。キャンパスは2つあり、メインの青山キャンパスは渋谷や原宿のすぐそばという好立地。神奈川県の相模原市にもキャンパスがあり、理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部がこちらを利用しています。おそらく受験生にとって、人気があるのは青山キャンパスでしょう。しかし相模原キャンパスも、ヨーロッパ調の綺麗な建物です。
 もちろん青山学院はGMARCHという大学群に属しており、その知名度は抜群です。アナウンサーの中にもこの青山学院大学出身者が多くおり、実力の面でも信頼されている大学といえるでしょう。


●青山キャンパス
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25

青山学院大学自己推薦入試について

 青山学院大学で行われている推薦入試は、総合型選抜やAO入試という名前ではなく、自己推薦入試と名付けられています。この自己推薦入試の対象学部は、文学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部となっています。自己推薦とはいっても、他大学のAO入試のように、大学がどのような人材を求めているかを調べ、それに合わせていく必要があります。しかしながら受験生は自分の特技や実績をアピールすることは可能ですが、それも大学が求めているものであったほうが良いといえます。
 では大学が何を求めているのか。募集要項を見ると、文学部では学科により評定や英語資格が必要になります。地球社会共生学部は英語資格と評定のいずれもが必要になります。コミュニティ人間科学部は、「ボランティア活動実績がある者」、あるいは「青少年団体をはじめとする各種の団体での活動実績のある者」、この2つのうちいずれかが必要ということになります。もし自己アピールする機会があれば、これらのことがヒントになるのではないでしょうか。
 実際の試験は、一次試験が書類、二次試験は文学部が筆記と面接、地球社会共生学部とコミュニティ人間学部が小論文と面接となっています。

地球共生学部の自己推薦

 地球社会共生学部の自己推薦ですが、その難易度は決して低くはありません。たとえば地球社会共生学部の受験は、評定と英検準1級で出願可能です。しかし、英検2級しか持っていない場合であっても、ボランティア経験があれば出願が可能になります。基本的には英検準1級取得者が優遇されますので、英検2級で出願した生徒は、そもそもかなりのボランティアを含めた活動が求められ、さらには筆記試験で高い得点をたたき出すことが必要となるでしょう。また英検準1級を取得しているからといっても、それは出願資格をクリアしているだけであり、決して楽観視は出来ません。近年、英検はとりやすくなり、さらには海外への留学経験を必須としている高校に通う生徒が多く受験していますから、そうした活動実績の差にも注意を払わねばなりません。また筆記試験については、毎年傾向が同じようで異なる、といった印象を受けます。それは、問題の内容は毎年同じようだなという印象を受けるものの、英語のボリュームが違うなどし、このことからたとえ過去問題の内容を知っていたとしても、幅広い対策が必要になるのです。当塾ではその二次試験の問題を把握しており、実際の問題はもちろん、対策用に似た問題の作成もしています。
 ただ、この過去問題の内容を把握していないという受験生も少なくありません。塾生の優位性を保ちたいため詳しくはいえませんが、1つだけ言えることは、問題量に対して時間がやや少ないということです。また英語の問題を解くのにかかる時間も生徒間で差が生じやすいため、スピードを上げて解くことが求められます。もちろんそこで扱われる内容は、国際社会での出来事が取り上げられることが多いこと、さらには多種多様な問題となるため、書く力だけが求められるわけではないことを頭に入れておきましょう。
  これまで当塾からこの地球社会共生学部には8名が受験していますが、一次試験で不合格になった者は1名のみで、残りは全員が二次試験へ進んでいます。そのうち3名は英検準1級を取得しており、残りは英検2級のみです。

コミュニティ人間科学部の自己推薦

 コミュニティ人間科学部の自己推薦は、評定が3.5とボランティア経験が出願資格となります。評定はかなり低く設定されていますが、このコミュニティ人間科学部はボランティア経験をかなり重視します。中心的な役割をそのボランティア活動でになったり、もしくは複数のボランティア経験を積んだりすることが求められます。
 受験生はまず、事前提出書類の準備をしなければなりません。事前提出書類は志願理由書(学習計画と目標を踏まえる)と、2000字の課題論文となります。この課題論文のテーマですが、過去出題されたのは「あなたの住んでいる、あるいは知っている地域での活動について具体的に事例を挙げ、その歴史的なバックグラウンドや今日の社会における意義を述べ、これからの活動の展望を述べてください。」というものでした。この問題の内容が示しているように、この学部が重視しているのはやはりコミュニティだということです。
 このコミュニティ人間科学部の自己推薦入試は、印象としてはAO入試に近いものだといえます。なぜならまず重視されるのが、受験生のやりたいことや目標としていることがと、コミュニティ人間科学部のアドミッションポリシーとの一致をかなり重視されるからです。では、青学のコミュニティ人間科学部はどういう授業を提供し、どういう人材を育てていこうとしているのか?その答えはずばり、コミュニティです。近年、地方創生という言葉をよく耳にするようになり、コミュニティも地方を中心に語られるようになっては来ましたが、決してそれは地方にのみ関わってくるものではありません。コミュニティとは何なのかを理解し、それに関する研究や活動(ボランティア活動を含む)を行ってきたのであれば、この学部にふさわしいと判断されるでしょう。
 なお試験には小論文が課せられます。この小論文においてもその後の面接においても、よく似たようなことが問われます。小論文の形式は近年は要約と意見論述なのですが、地球社会共生学部同様、過去問題に目を通すと数年ごとに問題の形式が異なっております。よって受験生は、傾向に合わせることのほか、多様な形式の小論文の練習も欠かせないとお考えください。
 また面接に関しては、面接の所作や態度というより、その答えの内容を重視しています。したがって、その対策としてはやはり深い答えを述べられるようにしておくことが肝要用となり、そのためには小論文の取り組みがかなり役立ちますので、受験生は過去問やその類題の小論文を数多くこなすことが必要でしょう。なお当塾では、2025年度入試で合格した生徒がおり、現在その生徒は当塾で面接対策などのお手伝いをしてくれています。 合格者から直接色々とアドバイスを受けれる環境はかなり受験に有利に働きます。

文学部 比較芸術学科の自己推薦

 ここまでは相模が原キャンパスの学部のことを紹介してきましたが、ここでは青山キャンパスにある文学部、その中でも比較芸術学科の自己推薦のことについて触れたいと思います。
 まず出願資格としては評定が設定されているのみであり、英語や芸術活動に関する制限はありません。この点で出願しやすいといえますが、やはり学問内容のこと、さらには入試で課せられる小論文のことを鑑みると、芸術に関する興味関心、さらには何らかの実績があるとよいでしょう。
 試験はまず書類審査が行われます。この書類審査で重要なのは小論文の課題であり、ここでは芸術に絡んだ小論文を作成しなければなりません。一次試験を通過すると二次試験があり、ここでも芸術に絡んだ小論文が課せられます。とある年度の小論文は、美術・音楽・演劇などの作品が複数提示されており、その中の1つを選び、それについて論じていくというものになります。つまりここで求められているのは学問的に考察する力となり、そうした芸術活動に携わってきたという実績だけではなく、それを学問に昇華して考察する力が求められるのです。考察とは何なのか、参考になるのは哲学かもしれません。芸術と哲学は比較的結びつきは強いのですが、哲学には文脈があり、誰かと誰かの考えを比較し考察することがよく行われます。
 そして面接においては、他大学や他学部の場合、いわゆる学部との一致が重視されます。この比較芸術学科においても確かにそれは重要なのですが、それ以上に、自身の芸術に対する考え方、こちらの方が重要だといえるかもしれません。もちろん、実際に芸実活動に取り組んできたという受験生も多くおり、その場合は音楽、美術など、どれか1つの分野であったはずです。しかしここでもやはり学問への昇華かということが問われますので、他の分野との関連などについても考えておくとよいでしょう。

二重まる学習塾の対策について

①提出書類や小論文、オンラインだから毎日指導が可能。
②指導時間に制限がないため、複数の大学を受験する生徒も安心です。
③料金の追加はございません。
④塾長自ら指導+合格者からの指導やアドバイスもあり!
⑤オンラインだけでなく、全国各地で対面授業を行います。(8時間×10日間)
合同会社二重まる/nijumaru Inc.
〒107-0062

東京都港区南青山2-2-15
Mail:こちらから
TEL:0120-963-770

お問い合わせはLINEでも
友達登録は下のURL、もしくはQRコードからお願いいたします。
https://lin.ee/CyUBrH4

PAGE TOP